生活しやすい動線とは

住み良い暮らしを実現させる収納設計を考えるなら、生活動線を意識することも大切です。
普段の日常生活での行動を意識して、必要な収納設計を考えてみましょう。

生活動線を短くする収納設計

生活動線を短くする収納設計

収納設計を考える際、大切なことは生活動線を考慮することです。

生活動線とは、日常生活を送る住宅空間の中で必要とする移動の道筋を線として捉えたものを指します。
寝室からリビング、浴室、玄関先など生活する上でそれぞれの空間を移動しますが、移動先の目的に沿った収納スペースを置くことで無駄な行動を短縮できて、さらに片付けやすい生活空間が実現するのです。

玄関先に配置するクローゼット

玄関先に配置するクローゼット

生活動線を意識した収納設計の一つとして玄関先に配置するクローゼットがあります。

外から帰宅した際にコートなどのアウターを玄関先で脱ぐことで、外から持ち帰ってしまったホコリや花粉などの汚れを室内に持ち込むことを防げます。

消臭効果や除菌効果が期待できる機能付き収納を取り入れるのもおすすめです。

外出時に必要となるもの

自宅のカギや時計、帽子など外出時に必要となるアイテムは、玄関先に近い場所や生活動線上で目に付きやすい場所に配置すると忘れ物対策につながります。

特に小物などの細かいアイテムは忘れる確率が非常に高く、玄関先で持ち忘れに気づいたとき再び室内に取りに戻るのは面倒ではないでしょうか。
忘れたことに気づいたときも近くにあれば取りに戻る時間を大幅に短縮できます。

少しの工夫で快適な暮らしを

キッチンで使うものはキッチンへ、浴室で使うものは浴室へ、というように必要となる場所に必要なものを収納するのが一般的です。それと同じように普段何気なく使用するアイテムや収納場所も、どのスペースに配置したら快適に使えるかを意識して考えてみてはいかがでしょうか。

日常生活の中で気づいたことを少しずつ工夫していくことで、きっと今より快適に暮らせる魅力的な生活空間の実現へとつながります。
設計事務所である当社はお客様一人一人の生活に合わせて、片付く間取りをご提案いたします。
収納やお片づけでお悩みの方は、ぜひ当社にご相談ください。

当社では資格取得講座によってスキルを身につけるサポートを行うとともに、資格取得後の活躍の場として「なにわ収納くらぶ.com」を立ち上げております。仕事に関するご相談や料金設定などのお悩み、どうやって依頼を受けたらいいか分からないという方のためにサポートを行います。なにわ収納くらぶ.comは収納アシストのお仕事やセミナーの開催など幅広い活動を行っております。また、なにわ収納くらぶ.comでは会社勤務をしている方や主婦の方など様々な方が参加しており、プロの収納プランナーとして活躍を目指す方を募集しております。

なにわ収納くらぶ.comは住空間収納プランナーの相談やサポートを致します

収納セミナーはなにわ収納くらぶ.com【サンポ建築設計事務所 一級建築士事務所】 概要

会社名 サンポ建築設計事務所 一級建築士事務所
所在地 〒573-0128 大阪府枚方市津田山手1丁目50-1-1009
電話番号 072-896-2076
メールアドレス info@sampo-ao.com
URL https://sampo-ao.com/
業務内容 住宅設計・監理、 店舗設計・監理、 マンション設計・監理、 リフォーム設計・監理、 各種申請業務、 収納コンサルティング、 収納アシスト、 収納セミナー、 住空間収納プランナー養成講座
説明 サンポ建築設計事務所では、住空間収納プランナーの育成を目指す資格講座やセミナー・講演会を行っています。兵庫、大阪、奈良、京都などで活動を行っております。資格取得後には当事務所が運営する『なにわ収納くらぶ.com』が起業や独立などお仕事のサポートをいたします。収納コンサルティングに関する依頼や料金に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。
LINEで送る
[`evernote` not found]