収納セミナー祭り!?

昨日は、環境フェスタin交野 での、収納セミナーを開催いたしました。

 

今回は、私一人だけではなく、

私のところで住空間収納プランナーの資格を勉強し、

お仕事にしていこうという方たちにもセミナーをしていただきました。

 

フェスタの中での難しさ

予定していたのは、5本のセミナー。

・高齢者が知っておきたい!お片付け3つのポイント

・親子で楽しく♪お片付け教室(新一年生や就学前のお子様対象)

・セカンドライフを充実させる!収納セミナー

・≪小学生向け≫お片付け○×クイズ!

・お父さんの為の収納講座!

 

15分程度のものから、60分あるものまで、多種のセミナーを1日行いました。

スケジュールを決めてはいたのですが、

フェスタのチラシには、収納セミナーがある事すら書かれていない状態。

しかも、建物の一番奥の部屋という、呼び込むのが難しい場所。

会場の入り口付近で、チラシを配ったりしてアピール。

 

しかし、フェスタの中ではステージ企画などもあり、

来場者が全体を回るに状況至るまでに時間がかかりました。

こういうこともあり、最初のセミナーを始める時間には、

なかなか人が集まりませんでした。

フェスタで開催するセミナーの難しさを痛感していました。

 

ステージ企画がひと段落し、来場者が各ブースを回り始めると、

うちの部屋にも人が足を運んでくださるようになりました。

 

予定時間を変更してのセミナー開始

そんな状況になってきたので、予定時間より遅れて、

セミナーを開始することになりました。

 

IMG_6649

 

最初は、「高齢者が知っておきたい!お片付け3つのポイント」。

始まると、徐々に人が集まるようになり、セミナーらしい雰囲気に。

 

IMG_6650

 

 

お次は、「親子で楽しく♪お片付け教室」。

IMG_6652

最初は、ほぼマンツーマンで始まりましたが、

後から人も増え、みんなで親子で楽しみながらお片付けを学んでいただきました。

IMG_6656おもちゃなどを分ける作業を一緒にやってみたり。

IMG_6660○×クイズをしてみたり。

参加したお子さんには、「お片付け名人認定証」が手渡されました。

 

取材を受けました!

先程のセミナーが終わったころに、取材をさせてください!と

子供たちがやってきました。

なんでも、子供新聞をつくるのだとか。

IMG_6662

次のセミナーまでに少し時間があったので、

先程のセミナーの○×クイズなどを体験してもらいました。

ランドセルをどうお片付けするのかなど、

自分自身を振り返りながら、学び、さらに質問もされていました。

素敵な新聞ができるといいな!

 

アンコール!?

お昼が近づくにつれ、来場者が増えてきました。

うちの部屋にも訪れる方が増えてきました。

 

その時に始まったのが、「セカンドライフを充実させる!収納セミナー」。

年配の女性たちが徐々に集まり始めました。

 

IMG_6666

真剣に、でも楽しそうに聞いておられます。

そして、「そうそう!」とうなずいてみたり、

「そこができへんのよねぇ!」など、

ご自身のことに照らし合わせておられました。

 

このセミナーが終わるころに、また人がたくさん集まってきはじめ、

「え、もう終わっちゃったん?」

と、落胆の声がでてきたため、

同じセミナーをもう一度!

IMG_6668

 

このセミナーが終わるころに、また年配の方々が。

エ━━━(;゚д゚)━━━・・ 終わりなん???。゚(PД`q。)゚。

というやり取りがあり、

担当者に「もう一回出来る?」と聞いてみたところ、

「もう、のどがからから(>_<)」

 

そりゃそうよね。

 

年配者向けのセミナー内容は、もう一本あったことを思いだし、

「もう一回出来る?」

と聞いてみたところ、

(;゚д゚)ェ. . . . . . . と同様が。。。

 

でも参加者さんたちは、

「聞きたい、聞きたい~!

練習やと思ってやってくれたらいいから!

お願い(人’д`o)、やって~!」

と、熱いラブコール(o-∀-o)

 

IMG_6670というわけで、もう一回。

 

こうなったら、もう収納セミナー祭りですね。

そのあとの参加者からの質問など、たくさんいただき、

いろんなお話をさせていただきました。

 

みんな必死の○×クイズ

今度はうって変わって、小学生のための収納○×クイズ!

小学生の・・・とは謳っていますが、お母さんたちも一緒に参加。

IMG_6673

最初は簡単な問題から始まるのですが、

徐々に難しくなっていくため、お母さんたちも必死。

全問正解した人には、収納本のプレゼントを。

子供たちにとっては、面白くないプレゼントのようでしたが、

お母さん方は大喜び(*≧∀≦)

 

これも、終わったころに、また小学生たちが集まってきたため、

もう一回(*゚艸゚*)

 

用意していたプレゼントもすべてなくなり、クイズも終了!

 

リユース自転車の抽選会は強かった(汗)

最後のセミナーの時間がやってきました。

「お父さんの為の収納講座!」

これまで、あんなにたくさんの方が来てくださっていたのに、

一気に人が去ってしまいました。

 

なぜなら、

「リユース自転車抽選会」が始まったから。

 

これは、私が担当の分だったので、まぁ、無しでいっかと思っていました。

しかし、ほかのメンバーがそれを許してくれませんでした。

結局、うちのメンバー向けにセミナーを行うことに。。。

 

お父さんを対象につくった内容を、

プランナーに話するというのも変な感じで、

結局は、養成講座の延長のようなことになってしまいました。

 

ただ、みんなもっと勉強したいと思っているので、

真剣に聞いているし、質問もしてくるので、

がっつりとしたセミナーとなってしましました。

 

このセミナーを行っている最中に、ステージでは閉会宣言が行われ、

フェスタが終了となりました。

 

あっという間のフェスタの終了となってしまいました。

他のブースを見に行くことも無く、休憩をとることも無く、

1日頑張った有意義なフェスタとなりました。

 

最後になりましたが、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

LINEで送る
[`evernote` not found]