収納の資格に興味のある方へ


住空間収納プランナーとは


誕生は2009年。
人・モノ・住まいの関係を見つめるこれからの新キャリア!


リビングルーム 30年前、標準的な3~4人家族が所有する持ち物の総数は約3000~4000と言われていました。 消費や暮らしのスタイルが大きく変わった今日では、さらに多くの『モノ』が住まいに溢れています。 それらは、確かに毎日の生活を便利で豊かなものにしてきましたが、 一方で暮らす人に混乱や負担をもただしているのも事実。 「モノが多くて管理しきれない」「家の間取りに問題があって片付かない」などの声は、少しずつ、 しかし確実に増え続けているのです。

2009年に誕生した住空間収納プランナーは、これらの問題解決にあたるプロのための新キャリアです。 心の底に潜んでいる「片付けられない原因」を共に探して『モノ』とのつきあいや住まい方を提案。 さらには新築やリフォーム時の収納設計にもゼロから携わります。 その他、ハウスメーカーやインテリア会社のアドバイザーを務めたり、 セミナーでノウハウを提供したりと、活躍の場は徐々に広がっているのです。

 

資料請求はこちら!


 時代が変わっても、住まいの不満は『収納』に集中!


 

30年前におこなわれた「現在の住まいに関するご不満は何ですか?」というアンケートで最も多かった回答は「収納スペース」でした。 そして、2007年のアンケートでも、やはり不満点の1位は「収納スペース」だったのです(右図参照)。

消費のスタイルが変わり、現在の家庭には数多くのモノが溢れています。 もちろん昔に比べれば収納スペースも増えてはいますが、 収納のプロの目から見れば動線などに対する考慮が不足していて結果的に十分活用されていないのが事実。 「収納の問題をどうにかしてほしい」という声は、日に日に高まっているのです。

住空間収納プランナーは、このような時代を超えた要望に応えるために生まれました。

 

資料請求はこちら!


テクニックだけでは、根本的な原因は解決できない!


収納の問題を解決するためには片付けのテクニックや片付け用の什器・小物などの活用方法を学べば良いとお考えの方もいるでしょう。

しかし、それだけでは一時的に問題が解決するだけで、いつかは元の状態に戻ってしまうものです。

片づけられない原因は、ご家庭によりさまざま。 家族構成、お住いの間取り、生活スタイル、モノや環境に対する考え方、 将来設計などまで踏み込んで考えていかなければ、 その方にとってベストな問題解決方法は導き出せません。

私たちが認定する住空間収納プランナーは、こういった根本的な部分から問題に取り組み、 オーダーメイドのプランを立てることができる、住まいと収納のプロフェッショナルです。

 

資料請求はこちら!


自分らしい目標に向けて ステップアップできる、
3つのステージ !


住空間収納プランナーの認定試験には、

  • 「整理収納の概念」「現状の暮らしの改善や収納計画の提案」などの基本知識を問う 【ベーシック】
  • 「収納用品や収納家具のプロデュース」などプロフェッショナルとしてのノウハウを問う 【エキスパート】
  • 「講義スキル」「講座理解」など指導者としての能力を問う 【マスター】

があります。 ご自身の住まいを快適にしたい方、ビジネスの場で差をつけたい方、独立・企業を目指す方、 教育者・指導者の道を目指す方、業界を引っ張るリーダーを目指す方・・・・・、 あらゆる方にチャレンジしがいのあるステージが用意されているのです。 キャリアプランを見つめて自分らしい目標を掲げ、意欲的にチャレンジしてください。

なお、サンポ建築設計事務所では、 各認定試験の受験を希望される方を対象に、 住空間収納プランナー【ベーシック】【エキスパート】養成講座を開催しています。 たしかな力をつけ、自信を持って試験にのぞむために、ぜひご活用ください。

 

資料請求はこちら!


もっと知りたい方へ


■ その他の住空間収納プランナー詳細はこちら

>>住空間収納プランナーとは

>>養成講座について

>>講座日程・受講料【ベーシック】

>>講座日程・受講料【エキスパート】

>>講座日程・受講料【認定試験対策講座】

>>認定試験について

>>無料説明会

>>資格取得後のお仕事

>>受講生の声

>>講師紹介


 

日本収納プランナー協会ロゴ

 

 


 

資料請求はこちら!

 

LINEで送る
[`evernote` not found]