東大寺

3月18日日曜日

妻木靖延と行く「ここが見どころ!古建築」セミナーに参加してきました。

趣味で参加している ヒッポファミリークラブで来月「日本を知ろう!遠足」を行うため、

その下見も兼ねて、参加してきました。

雨の降る中、近鉄奈良駅での集合でした。

第7回目で、参加している方は、皆さん常連さんです。

建築とは関係なく、歴史や、日本の文化や、そういうものを好きな方々が参加されていました。

今回は、「鎌倉和様・大仏様の建築」がテーマとなっていました。

午後からの参加だったので、午前の興福寺には参加できなかったのですが、

東大寺にがっつりと参加してきました。

まず南大門。

これは、鎌倉時代に重源が再建したものです。

重源は、宋に渡り中国説浙江省付近で行われていた建築様式を輸入し、

それに重源のアレンジを加え、大仏様を作り出したようです。

しかし、奈良という古都の職人はプライドが高く、

重源の考えた通りにはいかなかったようです。

次に、大仏殿。

これは、江戸時代に再建されてたものです。

聖武天皇の時に創建され、治承の兵火(1180年)にて焼失。

鎌倉時代に重源が再建。

再建は、すぐには行えなかったようです。

藤原氏が興福寺の檀家であったため、周辺の木材は、藤原氏に押さえられていて、

まず、材料を仕入れるところから苦労したとか。

創建当時は、和様、再建では大仏様でしたが、

またまた戦国時代に三好松永の乱による兵火で焼失(;゚д゚)ェ. . . . . . .

それからしばらく再建されず、

実は、大仏さんは、屋根もなく雨風にさらされていたそうです。

100年以上経って、江戸時代、現在の大仏殿ができたとか。

天平時代、鎌倉時代の大仏殿に比べると、

費用的なものから、2/3ほどの大きさに。。。

とはいえ、それでも、世界最大の木造建築なんですけどね。

意外と知らない人が多いのですが、

このように、大仏さまのお顔が見えるように、前の扉が開くんです。

年に一度、大晦日から新年に変わるときに開きます。

この灯篭は創建当時のもの。

ただ、南東(なんとう)部分だけ盗難(とうなん)にあって、作り直されたようです。

洒落のきいた泥棒さん!?

創建当時は、こんな感じで、大仏殿の両サイドに7重の塔があったのだそう。

今は、東側の塔の跡に、宝輪だけが建っています。

 長くなってしまうので、続きは、次回ということで。

LINEで送る
[`evernote` not found]